こちらのKindle本の無料キャンペーンを
実施中です →日曜日17時まで
週末サーファーのための波乗り気象学(4)
2017年夏-秋編
https://amzn.to/49E3Q9m

週末サーファーのための波乗り気象学(4)2017年夏-秋編
気圧配置と波の状況
この2017年7月がはじまったとたんに、「平成29年7月九州北部豪雨」と命名された災害が発生してしまいました。
記事の中でもそのときの状況は書かれており、4日と6日には以下のような内容で記載しておりました。
- 7/4:台風3号が長崎県に上陸後、台風の勢力を維持したまま日本列島を横断し、銚子の東海上から抜けていった。
- 7/6: 梅雨前線の活動が活発となり、九州から中国地方に大雨特別警報が発表され、福岡県と大分県を中心とする九州北部で集中豪雨が発生。
台風3号によって梅雨前線が刺激され活動が活発になったのちに、太平洋高気圧から海上を通った暖湿流が梅雨前線に向けて継続的に流れ込む。
まさに梅雨末期の集中豪雨のパターンが発生し、このときは九州北部で大きな被害が出てしまいました。
~
またサーファー目線でこの時期で特筆すべき点としては、台風5号のうねりによって2週間半もの間、太平洋側にはずっと波が続いたことでしょう。
台風5号は7月21日に発生、8月9日に温帯低気圧になるという稀に見る長寿の台風でした。
台風経路図を見てもらうとわかるとおり、台風6号と近い位置にあったこともあり、台風の進行速度が遅く南海上をノロノロ進んで非常に珍しいコースを進みました。
千葉と湘南には7月24日から台風からのうねりが反応しはじめて、そこから2週間と2日にかけて波を送り届けてくれた台風となりました。
夏休み前半の間ずっと波のあった状態となり、この時期にこれだけ波が続いたというのも珍しいことだったかと思いますが、サーファーにとっては至福の2週間でしたね。
~
そしてこの台風5号が東海上を遠ざかったあとには、オホーツク海高気圧が同じような場所にずっと居座るという「ブロッキング」現象が発生。
関東地方はオホーツク海高気圧から吹き出す北東からの冷涼で湿潤な空気が流れ込んで、夏空とは程遠い曇天な空模様が続いたお盆休みとなりました。
このブロッキング高気圧は8月11日から21日までの約10日間も続きましたが、それ以降は夏空が戻ってきたという、いろいろあった夏でしたね。
~
期間中の主なトピックス
この時期のその他の出来事やボクが海に行った時の写真は以下のようなものがありました。
- 7/2:辻堂 セット腰 風波パワーのないブレイク
- 7/4:台風3号が長崎県に上陸後、台風の勢力を維持したまま日本列島を横断。
- 7/6:梅雨前線の活動が活発となり、九州から中国地方に大雨特別警報が発表され九州北部で集中豪雨が発生。
- 7/13:九州南部で梅雨明け
- 7/19:中国地方から関東甲信地方に梅雨明けが発表されるも九州と四国は見送られる。
- 7/24:台風5号からの南東うねりが反応、近くにある台風6号との距離が近く藤原の効果で複雑な動きとなる。
- 8/9:台風5号は温帯低気圧に変わった。太平洋側には南東うねりが約2週間続いた。
- 8/11:オホーツク海高気圧の張り出しがこの日から強くなる
- 8/21:オホーツク海のブロッキング高気圧はやっと解消傾向となる
- 8/31:台風15号からの南東うねりが太平洋側に反応
- 9/14:台風18号のうねりが太平洋側にヒット
- 9/17:台風18号が鹿児島付近に上陸
- 9/23:吉浜 胸肩のファンウェイブ
~
そんな2017年の梅雨の最盛期から短い夏を経て初秋までの期間に、
日本付近はどんな気圧配置となり、どんな風が吹いてどんな波が押し寄せていたのか?
ブログ開設当初の記事なのでまだまだ情報量は少なく、実況天気図(ASAS)とその日の気圧配置と波の様子が少し書かれている程度の記事が多いのですが、一連の流れで読んでみてもらえれば、気圧配置と風と波の推移が読み取れて、2017年夏~秋の情景が少し浮かんでくるかもしれません
本書を読むことで、2017年の梅雨の最盛期から短い夏を経て初秋のシーズンに海に行ったあなたの懐かしいサーフィンの思い出が蘇ってくるかもしれませんし、この時期によく一緒に海に行ってサーフィンしていた仲間に連絡を取りたくなってくるかもしれませんね。
記事数は約100記事ほどありますので、お時間あるときに、タブレットでスクロールさせながら「流し読み」をしてもらうくらいがちょうどよいのではないかと思います。
お時間に余裕がある方は、じっくり読んでいただければ嬉しいです。
週末サーファーのための波乗り気象学(4)
2017年夏-秋編
https://amzn.to/49E3Q9m
今日の天気図(3時、9時、15時、21時)




引用:気象庁ホームページ
https://www.jma.go.jp/bosai/weather_map/
~
明日午前9時の予想気圧配置
引用:気象庁ホームページ
https://www.jma.go.jp/bosai/weather_map/
~