CATEGORY

いい波に乗るために

  • 2022年7月12日

『いい波にのるために』~はるべえのKindle電子書籍シリーズ~

今回の記事は・・・ はるべえ はるべえのKindle電子書籍シリーズ 『いい波にのるために』 の紹介をさせていただきます! 2022年6月末時点では、 同シリーズの電子書籍として 1~6巻まで発売しています。 これまでに本ブログやSNSでも 紹介させてもらってますが、 本の内容やどんな思いで書いたも […]

  • 2021年4月6日

波が続いたときの気圧配置~東うねりが2週間続いた2021年3月の波

年間を通してサーフィンしていると 当然ですけど波があるときとないときが あります。 地形的にあらゆる方向から 広範囲にうねりの反応があり 波の豊富な千葉エリアでも 波がない日が続くこともあれば 波がある日が続くこともあります。 今回記事にしたのは 2021年3月上旬に東うねりが 2週間ほど続いたとき […]

  • 2021年1月24日

東海沖からの西うねり~真冬の湘南に打ち寄せるミドルサイズのいい波の仕組み~

季節毎の特徴的な気圧配置のときに、 どのような風と波のコンディションに なるのでしょうか? このブログでは、 こちらのカテゴリにて、 様々な気圧配置と天気図パターンによる 波のコンディションについて 解説してきています。 いい波に乗るために https://asasfsas24.com/catego […]

  • 2020年7月24日

梅雨の波の特徴といい波になるパターン~梅雨前線ができる仕組みまで解説

気圧配置と天気図パターンによる波のコンディションを解説 前回のこのカテゴリでは、「高気圧からの吹き出し」と「アリューシャンからの北東うねり」による波のコンディションについて記載しました 季節毎の特徴的な気圧配置のときにどのような風と波のコンディションになっていくのか。 今回は「梅雨の波」について解説 […]

  • 2020年3月24日

アリューシャンからの北東うねり~真冬の千葉に炸裂するワイドでパワフルな冬の波~

気圧配置と天気図パターンによる 波のコンディションについての 記事シリーズです。 冬になると 日本の南海上を通過した低気圧が 発達しながら北東方向に進み 東海上からカムチャッカ半島の南を とおりアリューシャン列島付近まで 移動して 台風並みに猛発達することが 多くなってきます。 この「アリューシャン […]

  • 2019年6月21日

【高気圧からの吹き出し】気圧配置と天気図パターンによる波のコンディション

高気圧からの吹き出し サーファーは海に行く前に必ず波の状況がどうなのかを確認します。 今のこの時代は波情報やSNSが発達していて、海にいかなくても波のコンディションやブレイクの様子が写真や動画で見れるようになりましたが、波予想の基本は天気図を見ることだと思います。 今回から数回にわけて、以前に記載し […]

  • 2019年4月22日

いい波に乗るために~気圧配置パターンによる風と波を知っておく

はるべえ 今回は気圧配置の型によって どんな波になるのかを 詳しく解説していきます 毎日毎日天気図みて気圧配置の流れから どんな波のコンディションになるのかを 見ていますが、、、 気圧配置にもいろんなパターンがあって このパターンのときには だいたいこんな感じのコンディション になるというのがありま […]

  • 2019年3月26日

いい波に乗るために~潮の満ち干き・潮回りの仕組みを知っておく

潮の満ち干きはそもそもどうして起こるのか?? 週末サーファーがいい波に乗るために。 前回の以下記事では、 サーフィンをするときには 潮の状況をよく知っておく必要がある という内容を記載しました。 今回はそもそも 「潮の満ち干きはどうして起こるのか」 についてを記載していこうと思います。 ~ 既にいろ […]

  • 2019年3月5日

いい波に乗るために~潮回りに合わせて海に入る

なぜ潮回りを知っておく必要があるのか? 週末サーファーがいい波に乗るために。 いままでの記事では、 主に風と波に関する内容を 記載してきました。 ですが、 いい波に乗るためには気象のことだけでなく、 潮汐に関してもいろいろ知って おく必要があります。 なぜ潮まわりを知っておく必要があるのか? こちら […]

  • 2019年2月18日

いい波に乗るために~エリア毎の特徴とうねりの向き(鳥取〜京都~福井)

はるべえ はるべえ@ 波乗りお天気ブログを毎日更新 している気象予報士です 前回は日本海エリアの 波のあがるコンディションや 特徴などについて記載しました。 今回は各エリア毎の特徴や うねりの向きについて 記載していこうと思います 前回の記事にも記載しましたが、 日本海の海岸線は九州から 北海道まで […]