等圧線は何hPaごとに描かれている?天気図から風と波を読むための基礎知識

等圧線は何hPaごとに描かれている?天気図から風と波を読むための基礎知識

このブログ記事の中で、頻繁に登場する言葉の1つに「等圧線」があります。

すでに何度かこのブログの記事を読んだことがある方は「等圧線」のことはよくご存じかもしれませんね。

等圧線」は天気図を理解するうえで重要な要素の一つです。

等圧線はその名のとおり、同じ気圧の地点を結んだ線です。

気圧の変化を視覚的に示すために使用され、天気予報や気象解析において欠かせない存在です。しかし、

等圧線は何hPa(ヘクトパスカル)ごとに描かれているのか?

またその意味について詳しく知っている人は、意外と少ないのかもしれません・・・。

この記事では、等圧線は何hPaごとに描かれているのか? を中心に、その意味と日常での活用法などについて解説していきます。

これを読んで天気図の読み方が深まることで、

はるべえ
海に行く前の天気図チェックが楽しくなってくるはずです!

では、さっそく等圧線の基本的なところから、見ていきましょう。

等圧線とは?基本的な役割と定義

天気図には等圧線が描かれていますが、これは天気図上で気圧の変化を示すためです。

等圧線は、同じ気圧を持つ地点を結んだ線であり、気象予報や解析において重要な役割を果たしています。

ここでは、等圧線の基本的な役割と定義について、ざっくり見ていきましょう!

等圧線の基礎知識

等圧線は、天気図上で同じ気圧を持つ地点を結んだ線のことを指します。

もう少し正確に記載すると、以下のように表現できます。

等高度で気圧の等しいところを結んだ線のこと

これにより、気圧の分布や変化を視覚的に捉えることができます。

等圧線は地上天気図で用いられ、さまざまな気象現象の分析や予測に利用されます。

先ほど「等高度で気圧の等しいところを結んだ線」と書いたように、等圧線は主に地上という等高度面の天気図で用いられます

一方で「高層天気図」というものがありますが、こちらは850hPaとか500hPaとかの「等圧面」がベースとなってますので、高層天気図では「等高度線」が用いられます。

このあたりは少し専門的な内容になってきてしまいますので、詳細までは記載しませんが、

  • 地上天気図には「等圧線」が用いられる
  • 高層天気図には「等高度線」が用いられる

という使われ方をするんだな、ということだけ知っておいてもらえればと思います。

 

等圧線」が天気図上で示すものとしては、主に以下のようなものがあります。

  • 高気圧: 等圧線が同心円状に広がり、中心部が高い気圧を示す場合。
  • 低気圧: 等圧線が同心円状に収束し、中心部が低い気圧を示す場合。
  • 前線: 等圧線が鋭く曲がる場所で、気温や風向が急激に変化する境界線。

気圧の変化を視覚的に示す理由

等圧線を使うことで、気圧の変化や分布を一目で把握することができます。

これにより、天気の予測や気象現象の分析が効率的に行えることになります。

等圧線を用いる具体的な利点としては、以下のようなものがあります。

  • 気象現象の予測: 等圧線の形状や密度から、風の強さや方向、気象の変化を予測することができます。
  • 天気図の読みやすさ: 気圧の分布を直感的に理解できるため、天気図の読み取りが容易になります。
  • 精度の向上: 等圧線を詳細に描くことで、気象予報の精度が向上し、より正確な情報を提供できます。

 

後ほどもう少し詳しく記載しますが、天気図上の等圧線を見ることで、

  • どのあたりでどんな方向から風が吹いてそうなのか?
  • その風は強そうなのか?弱そうなのか?

がざっくりわかります(ボクは「ざっくり」わかるという表現をよく使います)。

そして風がどのように吹くのか、ざっくりわかるということは、

どのあたりで波が高くなってそうなのか?

もざっくりと想定できるということになります。

はるべえ
そんなこんなで、ボクはいつも天気図上に描かれる等圧線の向きや間隔をよーく見ています

 

天気図の等圧線は何hPaごとに描かれているの?

ボクがいつもよーく見ている「等圧線の間隔」は、天気図の読みやすさや気象情報の正確さを左右するとっても重要な要素なんです。

ここでは、この記事のテーマである、

等圧線は何hPaごとに描かれているのか?

そしてその理由について詳しく解説していきます!

 

天気図上の等圧線の間隔は?

さっそく結論から記載しますと、

地上天気図において、等圧線は通常4 hPaごとに描かれています。

この間隔は、気象データを視覚的にわかりやすくするための標準的な基準です。

4 hPaごとの等圧線を使用する理由は以下の通りです。

  • 視認性の向上: 4 hPaごとに等圧線を引くことで、気圧の変化を適度に細かく表示でき、天気図の視認性が向上します。
  • 情報の適切な密度: 4 hPaの間隔は、気象現象の変化を適切に表現するためのバランスの取れた密度です。これにより、天気の変化や気圧配置がわかりやすくなります。
  • 標準化: 気象庁をはじめ、多くの気象機関が4 hPaごとの等圧線を使用しており、これが一般的な標準となっています。

こちらの予想天気図を見てみると、実線で多くの等圧線が描かれていますよね。

この実線の等圧線は全て4hPaごとに描かれています

等圧線4hPa実線

ちなみに細実線は4hPaごと太実線は20hPaごとに描かれています。

地上天気図で太実線が描かれるのは、1000hPaと1020hPaの等圧線が主に描かれます。

  • 左下の台風18号を取り巻く太実線は「1000hPaの等圧線
  • 大陸の高気圧と東海上から張り出す高気圧の太実線は「1020hPaの等圧線

この2つの太実線を中心に等圧線がどんな感じに描かれているのかがわかれば、ざっくりどんな気圧配置なのかが天気図をパッと見てわかるようになります。

必要なときに描かれる補助線?

先ほど掲載した天気図で、東海上の太平洋高気圧の中心付近に「細い破線」が描かれていたことに気づきましたでしょうか?

等圧線は細実線は4hPaごと太実線は20hPaごとに描かれると先ほど説明したばかりですが、、、

等圧線の間隔が2 hPaごとに描かれる場合があります。

これは何のために描かれるかといいますと、等圧線の間隔が広いところに補助的に2hPa毎の補助線を描くことによって、穏やかな気圧の変化を示したり、高気圧域の広がりを表現するために用いられます。

下記の天気図を見てもらうとわかるとおり、日本の南に高気圧中心がありますが、この中心を取り囲んでいる細い破線の補助線が2hPaの等圧線です。

この2hPa補助線の1つ外側の実践の等圧線(紀伊半島から九州北部にかかる等圧線)は1012hPaの等圧線です。

はるべえ
東海上の高気圧には太実線で描かれた1020hPa等圧線があり、北海道付近に低気圧があるということは、太実線から西は気圧が低いことがわかります。よって太実線からの等圧線の本数ごとに4hPa気圧が低くなるので、1012hPaの等圧線ということがわかりますね。

つまり、この高気圧を取り囲む補助線は1014hPaの等圧線ということになります。

等圧線2hPa補助線

このように、目的に応じて等圧線の間隔を適切に設定することで、天気図の読み取りがより正確かつ効率的になります。

 

等圧線から天気図を読み取る

等圧線を理解することで、天気図をより深く読み取ることができます。

ここでは、天気図上の等圧線からどのような現象が読み取れるのか? 具体的な方法について解説していきます。

高気圧・低気圧を見分ける

等圧線を見て高気圧と低気圧を見分けることは、天気図を見る上での基本中の基本です。

等圧線が円形または楕円形に広がっている場合、その中心の気圧が周囲よりも高ければ高気圧、低ければ低気圧です

高気圧と低気圧の一般的な特徴としては以下です。

  • 高気圧の特徴: 高気圧は通常、等圧線が広がりながら描かれており、中心に「H」の記号が付されています。高気圧の影響下では、天気が晴れやすくなります。
  • 低気圧の特徴: 低気圧は等圧線が密集していることが多く、中心に「L」の記号が付されています。低気圧の影響下では、天気が崩れやすく、雨や嵐が発生することがあります。

先ほども記載したとおり、高気圧と低気圧はあくまで相対的に、周囲の気圧と比較して高ければ高気圧、低ければ低気圧となります。

1,000hPaより高ければとか低ければというものではありませんので、そこだけご注意ください。

高気圧/低気圧と風向きの関係(北半球)

2000px-高気圧と風向
1024px-低気圧と風向

風は気圧の高いところ(高気圧)から気圧の低いところ(低気圧)に向けて吹きます。

北半球においては、高気圧と低気圧の吹き方は上図のようになります。

  • 高気圧は中心から外に向けて「時計回り」に風が吹き出します。
  • 低気圧は中心に向けて「反時計回り」に風が吹き込みます

こちらの図は、高気圧も低気圧も真ん丸の形をしているんですが、実際はこんな真ん丸にはなりません。

なんですけど、風の吹くイメージとして捉えるなら、こんなイメージで覚えておくとよいかと思います。

等圧線の間隔と風の向き/強さ

予想天気図の等圧線の向きと間隔をチェックすると、風の向きや強さもざっくり予想することができます。

等圧線の間隔が狭い場合は、気圧の変化が急であるということなので、気圧の高低差が大きいということになり「風が強く吹く」ことになります。

  • 等圧線の間隔が狭い場合: 気圧の変化が急であることを示しており、周辺では風が強く吹いている状態です。特に、台風や低気圧の接近時には等圧線が密集し、暴風警報が発表されることも多いです。
  • 等圧線の間隔が広い場合: 気圧の変化が緩やかで、風が穏やかであることが多いです。高気圧の影響下では下降気流となることで、安定した晴天が続くことが期待されます。

等圧線の間隔と向き・形状を理解することで、高気圧/低気圧や前線の位置を把握することができ、この先の天気の変化を事前に予想することができます。

またサーファー目線では「沿岸部の風向きや風の強さ」、「うねりの向きと強さ」をイメージするためにも、等圧線によって描かれる気圧配置をよくチェックしておきたいですね。

 

等圧線から風と波をイメージする

サーファーが波を予想するためには、等圧線を理解することが必要です。

もちろん日常の天気予報にも活用できるものですが、天気図上に描かれる等圧線をよく見ることで、自然災害への備えをするためにも役立ちます。

ここでは、等圧線を見てどのように風と波をイメージするのか?について解説していきます。

ざっくり風と波のイメージ

ざっくり風とうねり230804

こちらは2023年8月4日に投稿した記事に掲載した「ざっくり風と波のイメージ」です。

この日の記事はこちら

関連記事

今日と明日の気圧配置と風と波の様子です。ここ最近の記事にはざっくり風と波のイメージをつけて沿岸部の風向きと遠方からのうねりの向きをざっくりイメージできるように表現しています。昨年までは毎日この図を作成して[…]

230804

最近はなかなかここまで出来なくなってしまったのですが、以前は日々の気圧配置と波の状況を毎日記事にして投稿していました。

その中で、明日の予想天気図上に「沿岸部で吹く風向きと強さ」「うねりの向き」などを記載して、明日のサーフィンのための風と波のイメージが持てるような図も作成していました。

ざっくり風と波イメージまとめ_2024-06-25

こちらはほんの一例ですが、こんな感じで毎日の予想天気図上に沿岸部の風とうねりの向きを記載し、解説も付け加えてなるべくイメージしやすいように作っていました。

予想天気図上のどこを見てこの矢印を描いていたのかというと、やはり「等圧線の向きと間隔」ですね。

海上のどのあたりで風が吹くから、どの方向から波・うねりがやってくるのかがざっくりとわかりますし、日本付近の等圧線を見れば、沿岸部で吹く風もざっくりとイメージできるようになります。

もちろん、天気図を使うことからピンポイントでの予想などは出来ませんが、おおよその風と波をイメージできるようになれば、その日の気象状況に応じて最適なサーフポイントを選べるようにもなります。

いい波にのるためにシリーズ

今回は「等圧線」をメインにしていろいろと解説・紹介してきましたが、「天気図から風と波を予想していい波をあてる!」には、天気図の見方・読み方や潮回りの知識、風とうねりのことをもう少しよく知っておく必要があります。

ボクがKindle電子書籍でまとめた「いい波にのるために」シリーズの中から、今回のテーマに関連した内容の本をご紹介させていただきます。

いい波にのるために(6): 波をよむための天気図の見方

波をよむための天気図の見方

本書は波を読むための「天気図の見方」をテーマにして、サーファー目線での天気図の具体的な見方や、天気図から風と波をイメージしていく方法について、実際の天気図やその日の波のコンディションの記録を用いて、具体的になるべくわかりやすく解説しています。

天気図さえ読めれば、明日のピンポイントの波のコンディションもわかる!とまではいきませんが、気圧配置の推移から見られる風と波の大きな流れを把握することはできるようになり、今後のサーフィンライフにきっとお役に立てる内容です。

>>いい波にのるために(6): 波をよむための天気図の見方

いい波にのるために(2):サーファーにとっての風と波

いい波に乗るために~サーファーにとっての風と波_211026

本書は ”いい波にのるために” のシリーズの2作目として「サーファーにとっての風と波」にスポットをあて、波をつくるための風・波の形を左右する風、波の要素と種類についての基礎知識を、なるべくわかりやすく解説をして内容を体系的にまとめたものです。

波が風によってつくられるところからビーチで波が崩れるまでの、波のはじまりからおわりまでをパート毎により詳細に解説しており、サーファー目線における風と波についての基本的な内容から、サーファーならではのマニアックな観点からの波についても記載ました。

海に向かう前に何度も本書を読み返していただくと、海に向かうのがより楽しみになってくるのではないかと思います。

>>いい波にのるために(2):サーファーにとっての風と波

 

まとめ:等圧線は何hPaごとに描かれている?

等圧線は天気図を理解するうえで欠かせない要素です。

  • 等圧線は通常4 hPaごとに引かれ、気圧の変化を視覚的に示すことで、天気予報や気象解析に役立っています。
  • 等圧線を正しく読み取ることで、高気圧と低気圧の位置や、風の強さ、天気の変化を予想することができます。
  • 我々サーファーにとっては、明日の風と波をイメージするためにも等圧線をよく知っておく必要があります

等圧線を理解し活用することで、天気予報をより正確に把握するだけでなく、

はるべえ
よりよいコンディションのポイントでサーフィンできる確率も高くなってくるはずです!

また今回のような気象用語に関連した記事も引き続き書いていこうと思ってますので、関連する記事と合わせてご覧ください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

“天気図から風と波を予想していい波をあてる”をテーマに、週末サーファーがいい波にのるための、気象・海の知識と経験則についてKindle電子書籍にしました。

Kindle Unlimited」への登録で、全ての本は30日間無料で読めます。Amazonユーザなら登録は簡単です Kindle Unlimitedはこちらから
等圧線は何hPaごとに描かれている?天気図から風と波を読むための基礎知識
最新情報をチェックしよう!