カレントって何が危ない?サーフィン初心者が知っておくべき“流れ”の正体と対策

カレントって何が危ない?サーフィン初心者が知っておくべき“流れ”の正体と対策

サーフィン中に突然流され、気づいたら沖に出てしまった——そんな経験はありませんか?

それは「カレント(離岸流)」と呼ばれる海の強い流れが原因かもしれません。

サーフィンを始めて、波に乗る楽しさを味わう一方で、

  • なぜか同じ場所に戻れない
  • 気づけば沖に運ばれてしまう

と不安を感じたり焦ったことのあるサーファーは多いはずです。

特に初心者にとっては、見えない流れに翻弄されることほど恐ろしいことはありません。

カレントは一見穏やかに見える場所でも突然発生し、体力を奪い、パニックを引き起こします。

その仕組みを知らずに放置すれば、サーフィンが楽しい時間から一転して危険な状況になりかねません。

この記事では、サーフィンをする上では欠かせない「カレント」の意味や見分け方、流された時の対処法、さらに初心者が身につけておくべき安全対策までを解説します。

このような知識を身につけることで、安心して海にエントリーでき、サーフィンをもっと楽しめるようになるはずです。

目次

サーフィンにおける「カレント」とは?意味と基礎知識

サーフィンのカレントとは

サーフィンを安全に楽しむために欠かせない知識のひとつが「カレント」です。

海に存在する流れを指す言葉ですが、特にサーフィンでは「リップカレント(離岸流)」が重要な意味を持ちます。

ここでは、カレントの基本的な意味や種類の違いを整理して解説します。

カレントの一般的な意味

「カレント(current)」とは英語で「流れ」を意味します。

海の中では大小さまざまな流れが存在しており、潮の干満による大規模な流れから、ビーチの地形によって発生する局所的な流れまで、多様なカレントが観測されます。

サーファーにとっては、この流れを理解し活用することで、楽々と沖に出やすくなるだけでなく、危険を避けるためにも大切なことです。

海に存在する「流れ」を指す言葉

海は常に運動しています。

風や気圧配置、潮の満ち引きが海面に影響を与え、複雑なカレントを作り出します。

例えば、低気圧の接近によって強い風が吹き、岸に大きな波が打ち寄せると、その戻り水が強い流れとなって沖へ向かいます。これが典型的なリップカレントの一例です。

このように「カレント」は自然現象そのものであり、決して特殊なものではありません。

サーフィンの文脈で特に重要なのは「リップカレント(離岸流)」

はるべえ
サーフィンで最も意識すべきカレントは「リップカレント(離岸流)」です。

これは、波によって岸に押し寄せられた海水が、海岸の特定の場所から一気に沖に戻ろうとすることで発生する強い流れを指します。

海面が一見穏やかに見える場所でも、この流れは非常に強力で、初心者サーファーや海水浴客が知らずに入り込むと流されてしまう危険があります。

そのため、サーファーにとって「カレント」といえば多くの場合、このリップカレントを意味します。

カレントとリップカレントの違い

「カレント」とは海の中にある流れ全般を指す言葉です。

はるべえ
その中でもサーファーが最も注意すべき危険な流れが「リップカレント(離岸流)」です。

つまり、カレントという大きなカテゴリーの一部に「リップカレント」が含まれているイメージです。

沿岸流や潮流との違い

例えば、波待ちをしていると気づかないうちに横へ流され、気がついたらピークから外れていた…そんな経験はありませんか?

これは「沿岸流」によるものです。

沿岸流は岸と平行に流れるカレントで、比較的ゆるやかですがサーファーのポジションをずらす原因になります。

 

一方で「潮流(タイドカレント)」は、潮の満ち引きによって海全体に広がる大きな流れです。

例えば干潮から満潮に移り変わるタイミングには、湾や河口付近で強い流れが発生することがあり、波のブレイクポイントそのものが変化することもあります。

こうした潮流はサーフィンのコンディションを左右する大きな要因です。

>>いい波にのるために(5): サーフィンに必要な潮回りの知識
https://amzn.to/4lGU2AQ

これらはいずれも「カレント」ですが、短時間で一気に沖へ引き込むリップカレントとは性質が異なります

沿岸流や潮流は比較的ゆるやかに影響し、リップカレントは瞬発的で強力に働く、という違いを理解しましょう。

サーファーが最も注意すべき流れとは

繰り返しになりますが…、大事なことなので。

はるべえ
サーフィン中に最も危険なのはやはり「リップカレント」です。

例えば、セット間隔が長くてしばらく波待ちしていたらいつの間にか沖に流されていることに気づいて、急いでパドルしても「あれ?全然前に進まない」と感じることがあります。

これはリップカレントに入ってしまった典型的なケースです。

特に初心者は気づかないうちに流れに巻き込まれ、パドルアウト中に予想以上に沖へ運ばれてしまうことも少なくありません。

そのため、サーフィンを始める人が最優先で理解すべきなのが、この「リップカレント」です。

知っているか知らないかで、安全性は大きく変わってきます。

サーフィン中に発生する主なカレントの種類

海にはいくつかの種類のカレント(流れ)が存在し、それぞれがサーフィンに影響を与えます。

ここでは特に重要な「離岸流」「沿岸流」「潮流」について解説し、それぞれの特徴と注意点を整理していきます。

離岸流(リップカレント)

はるべえ
離岸流は、サーフィンにおいて最も危険とされるカレントです。

ビーチで多くの事故を引き起こしており、サーファーや遊泳者が知らずに入り込むと沖へ一気に流されてしまいます。

岸から沖へと強く流れる危険なカレント

波によって岸に押し寄せられた海水は、必ずどこかで沖へ戻ろうとします。

その通り道となるのが「離岸流」です。

幅は数メートルから数十メートル程度で、時速数km以上の強い流れになることもあります。

見た目は波が穏やかで入りやすいコンディションに見えるときにリップカレントが発生していることもあり、初心者が知らずに入ってしまうケースもあるので注意が必要です。

海水浴場でも事故が多い理由

特にライフセーバーが常駐する海水浴場では、離岸流による救助が非常に多いと報告されています。

泳ぎに自信のある人でも、強い流れに逆らって泳ぐとすぐに体力を消耗してしまいます。

そのため、サーフィンだけでなくレジャーとして海に入る際も「離岸流」を理解することが命を守ることにつながります。

沿岸流

はるべえ
「沿岸流」は、岸と平行に流れるカレントです。

サーフポイントで波待ちをしていると、気づかないうちに横へ移動してしまうのはこの沿岸流の影響です。

岸と並行して流れるカレント

波が斜めに打ち寄せると、そのエネルギーが岸に沿って横方向に流れを作ります。

この流れはサーファーのポジションをずらし、狙ったピークから外される原因になります。

特に混雑したポイントやサーフィンの大会では、他のサーファーとの位置取りにも影響するため、沿岸流があるかどうかも把握しておく必要があります。

ピークから外れる/危険なエリアに流されてしまう

沿岸流は強いときにはかなりの速さでサーファーを横に流してしまいます。

サイドからの風が強い日なんかは、風の強さも加わり、川の流れのような状態になることもあります。

サーファーはテイクオフできる「ピーク」から外れてしまったり、岸にあがれない位置まで流されてしまうなど、危険なエリアに流されてしまうこともあります。

そのため、常に陸上にある目印となるものを設定して、そこから離れてないかどうかを常に確認し、パドルで適度に修正しながら位置をキープするスキルと体力が求められます。

潮流(タイドカレント)

はるべえ
潮の満ち引きに伴って発生する大規模な流れを「潮流」と呼びます。

これは地球規模での現象であり、特定のサーフポイントだけでなく広範囲に影響を及ぼします。

潮の満ち引きに伴って発生する大規模な流れ

干潮から満潮へ、またその逆へと潮位が変化することで海水が移動し、強い潮流が生じます。

特に入り江や河口付近では、潮流の影響が顕著に表れることがあります。

サーフィンでは波の割れ方やブレイクポイントに影響を与えるため、潮の動きは必ず確認すべき要素です

干潮・満潮時の注意点

干潮や満潮の「転換時」は潮の流れが急激に変化するタイミングです。

この時に強いカレントが発生することがあり、特に初心者は予測が難しいため注意が必要です。

事前に潮汐表をチェックしておくことで、安全性が大きく高まります。

はるべえ
潮回り」については、こちらのKindle電子書籍シリーズにて詳しく解説しています。
サーフィンに必要な潮回りの知識
いい波にのるために(5): サーフィンに必要な潮回りの知識 https://amzn.to/4lGU2AQ

カレントの見分け方とサーフィンでの注意点

カレント_サンドバー切れ目

カレントは目に見えない流れですが、

はるべえ
いくつかのサインを知っていれば海に入る前に気づくことができます。

ここでは、発生しやすい場所や目で確認できる特徴、初心者が注意すべきポイントを整理して解説します。

カレントが発生しやすい場所

サーフィンをする際には、まず「どこで流れが起きやすいのか」を知ることが重要です。

海岸の地形や人工物の配置によってカレントは生まれやすくなります。

テトラポッドや堤防の横

堤防やテトラポッドの周辺は、波のエネルギーが集中しやすく、そこから強いカレントが発生することがあります。

特に堤防沿いやヘッドランド付近では、波が反射して複雑な流れが生じやすいため、初心者が近づくのは危険です。

千葉エリアだと一宮周辺のポイントや茨城では鹿嶋エリアのポイントでよく見られる現象です。

はるべえ
こちらの記事も要チェックです。
関連記事

はるべえはるべえ@波乗りブログ毎日書いてる気象予報士です3月3日 木曜日の気圧配置と風と波の状況を本日も更新していきます。~今日はタイトルにもありますが海上保安庁でとてもために[…]

サーファー向け事故防止動画

サンドバーの切れ目

砂浜にはサンドバー(砂の浅瀬)が形成されますが、その切れ目から沖へ水が集中して流れやすくなります

この部分は一見すると波が割れていないので「入りやすい場所」に見えるのですが、実は強いリップカレントが潜んでいることがあります。

特に初心者は波が立っていない場所を選びがちなので要注意です。

このセクションの画像を見てもらうとイメージがつくかもしれません。

海面から見えるサイン

海に入る前に数分間観察するだけで、カレントの有無を判断できる場合があります。

以下のポイントをチェックする習慣をつけると安全性が大きく高まります。

白波が立たず水面が凹んでいる場所

通常は波が均等にブレイクする場所でも、一部だけ白波が立たず水面が沈んで見える箇所があります

そこは沖へ向かう強い流れが存在する可能性が高く、典型的なカレントのサインです。

サーフィン前にその位置を把握し、むやみにそのエリアには近寄らないようにしましょう。

すでに海に入っているサーファーが流されていないかどうか、必ずチェックしてみてください。

泡やゴミが沖に流されている場所

海面に浮かんだ泡やゴミが沖に向かって帯状に流れているのもカレントのサインです。

特にリップカレントでは、泡の筋が沖へ真っすぐ伸びているのが確認できることがあります。

このような自然のヒントを読み取ることが、サーファーにとっては「波を読む」スキルの一部になります。

他の海面より面がザワついているエリア

岸からのチェックだとわからないときも多いですが、海に入ると一部のエリアだけ波の面がザワついているところがあるときがあります。

そのエリア以外は面は比較的整っているんだけど、一部のエリアだけオンショアの日のように波の面がボコボコしてボヨついているときがあります。

はるべえ
そんなエリアは、複雑な流れが発生している可能性があります

どっちに流されるのかはその状況によって異なります。

面がボヨついているので、テイクオフしてもあまりいいブレイクにはならないことも多いですし、パドルでポジションキープするのも面倒なので、そんなエリアに入ってしまったら、すぐに面が落ち着いているエリアまで脱出したほうがよいでしょう。

初心者がやりがちな危険行動

カレントに巻き込まれた際、初心者が取ってしまいがちな行動には共通点があります。

これらは非常に危険であるため、あらかじめ知っておくことが大切です。

無理にカレントに逆らって泳ぐ

強い流れに逆らって真っすぐ岸へ戻ろうとすると、すぐに体力を消耗してしまいます。

特に初心者はパニックになりやすく、冷静さを失うことでさらに危険が増します。

基本は「逆らわない」ことを念頭に置いて行動するのが鉄則です。

パニックになって体力を消耗する

恐怖心から慌ててバタ足や全力で泳ぎ続けると、数分で疲れてしまい浮力を失います。

実際のサーフィン事故の多くは、このパニックによる体力消耗が原因です。

冷静に「横に抜ける」「浮いて待つ」といった選択肢を思い出せるかどうかが生死を分けることになります。

 

カレントに流された時の対処法

カレントに流されたとき

カレントに流されると多くの人はパニックになりますが、正しい知識を持っていれば落ち着いて対応できます。

ここでは、サーファーや海水浴客が流されてしまった場合に取るべき行動を整理します。

基本は「逆らわない」

はるべえ
最も大切なのは「カレントに逆らわない」ことです。

強力な流れに正面から立ち向かうと、すぐに体力を奪われてしまいます。

一旦沖に出されても、冷静に流れに乗りながら対応することが安全への第一歩です。

沖に出されても焦らずに体力温存

リップカレントは沖へ向かって一定の距離で弱まります。

そのため、無理に戻ろうとせずに流れが収まるまで待つのも有効な手段です。

体力を温存しながら、次の行動に備えることで生存率が高まります。

ベテランサーファーも「焦らない」ことを常に意識しています。

とはいっても…

はるべえ
沖に流されているのがわかったら、めちゃくちゃ焦りますよね…

でも、焦れば焦るほど、自分をよりピンチな状況に導いてしまうので、まずは深呼吸して自分を落ち着かせたいですね

岸と平行に泳ぐことでカレントを抜ける

カレントは帯のように狭い範囲で発生しています。

そのため、流れに沿って沖へ進むのではなく、岸と平行に泳ぐことで比較的短時間で流れから抜け出せます

流れの帯を横切って脱出するイメージ

例えば幅10m程度のリップカレントであれば、横に20〜30m移動すれば流れの外へ出られるケースが多いです。

ゆっくり落ち着いて海岸線と並行に横移動を意識してパドリングしてカレントのエリアから脱出しましょう。

横にパドリングしているときも沖に流されてしまってますが、ここでも焦らないこと。

とにかく、この帯の流れから脱出するという目的だけを意識して、落ち着いて

これはライフガードの現場でも推奨されている脱出方法です。

体力が尽きそうな時の行動

どうしても泳ぎ切れない、体力が残っていないと感じた場合は「無理をせず助けを待つ」判断も重要です。

体力を使い果たしてしまう前に行動を切り替えることで、命を守ることにも繋がります。

浮いて救助を待つ(背浮き)

我々サーファーはサーフボードを持っているので、サーフボードの上でなるべく体力を使わない体勢で救助を待ちましょう。

サイズの大きな日に、不運にもリーシュコードが切れてしまい、ボードと離れ離れになってしまったときには…

近くにサーフボードがあって手が届きそうであれば、迷わずサーフボードまで泳いで取りにいきましょう。

近くにサーフボードも見当たらないのであれば、水中でバタつくのではなく、背中を水面につけて浮く「背浮き」をするしかなさそうです。

仲間やライフガードに早めに知らせる

周囲にサーファーがいる場合は、早めに助けを求めることが大切です。

声を出して知らせたり、手を振るなどのアクションを取ることで発見されやすくなります。

「自力でなんとかしよう」と無理をするよりも、救助を呼ぶことを優先してください。

 

サーフィンに役立つ気象・海象の知識とカレントの関係

カレントを横切る

カレントは単なる「海の流れ」ではなく、気象や海象の条件と密接に関わっています。

はるべえ
波の大きさや潮の動き、風向きや地形によってカレントの強さや発生場所が変わるため、サーファーにとっては天気図や潮汐表を読むことが安全につながります

このブログは、「安全にサーフィンを楽しむ」こともテーマにも掲げてます。

うねりとカレントの関係

サーフィンの波は「うねり」が岸に到達してブレイクすることで生まれます。

このうねりが大きくなるほど、海岸へ押し寄せる水量も増えるため、沖へ戻る流れ(リップカレント)が強まります

波のサイズが大きいほど流れは強まる

低気圧や台風によって発生する周期の長いうねりは、中級者以上のサーファーが待ち望んでいる波です。

しかし同時に、大量の水が岸へ押し寄せるため、その戻り水としてのリップカレントが一気に強くなることがあります。

はるべえ
波が大きい日は流れも強い」——これは海に入る際には必ず覚えておくべきです。

経験上もやはり、サイズのあるコンディションのときは、普段以上にリップカレントが強まる場面を目にしてきました。

潮汐とカレントの発生

潮の満ち引きはカレントに大きな影響を与えます。

特に干潮や満潮に切り替わる「潮止まり」の前後は、流れが不安定になりやすく注意が必要です。

満潮・干潮の転換時に発生しやすい

干潮から満潮、あるいは満潮から干潮へと移行するタイミングは、海水が一気に移動するため強い流れが生じやすい時間帯です。

特にサイズの大きな日には、潮汐表を事前に必ずチェックし、海に入る時間帯はどのような潮の動きがあるのかを把握するようにしましょう。

はるべえ
ボクのXアカウントでは、明日と明後日の潮回りの情報を毎日発信しているので、チェックしてみてください!

エリアごとの特徴(千葉・湘南の例)

同じエリアにおいても、ポイントによってカレントの強さや発生傾向は異なります。

これは地形や風向き、うねりの入り方の違いによるものです。

地形と風向きがカレントに与える影響

例えば湘南エリアは遠浅のビーチが多く、サンドバーの切れ目にリップカレントが発生しやすい傾向があります。

一方、千葉や茨城では、堤防やリーフ周りで複雑な流れが生じるポイントも多くあります。

また、風による影響も見逃せません。

  • オンショア(海から陸に吹く風)が強い日は波が押し寄せやすくなり、リップカレントの発生リスクも高まります。
  • オフショア(陸から海に吹く風)が強い日には、陸からの強風によってサーファーが沖へ流されてしまうこともあります。

このように地形や風の条件を理解することは、サーフポイント選びにも直結する重要な知識となり、安全にサーフィンを楽しむための必須知識です。

いつもサーフィンするポイントの特徴を知っておく

週末サーファーでも、よく入るポイントはだいたい決まってくるかと思います。

はるべえ
ホームポイントのカレントの特徴くらいは、把握しておきたいですよね。

風の向きと強さ、海底の地形、砂の付き方、うねりの方向と強さなど、様々な要因で波とともにカレントが発生するケースが変わることが多いです。

ですが、ポイントによっては「南風が吹くとこっちの方向への流れが強くなる」とか、そのポイント特有の流れがある場合があります。

たまにしか入らないポイントだと、なかなかわからないですけど、頻繁に入るポイントだとだんだんとわかってくると思います。

もしくは、ローカルサーファーの方に教えてもらうのがよいですね。

 

サーフィン初心者が覚えておくべき安全対策

カレントの初心者対策

カレントの知識を持つことは、サーフィン初心者にとって大事な安全対策です。

ここでは、実際に海に入る前に学ぶべきこと、気をつけたいチェックポイント、そして装備面での備えについて解説します。

カレントの基礎知識を学んでから海に入る

はるべえ
サーフィンを始める際は「波に乗るテクニック」以前に「海を理解する力」を養うことが重要です。

カレントの仕組みを知ることで、自分の身を守るだけでなく仲間を助けることにもつながります。

サーフィンスクールでの実地指導がおすすめ

独学では気づきにくい海の危険を理解するためには、スクールでのレッスンが効果的です。

インストラクターはその日のコンディションを踏まえて「どこが危険か」「どこなら安全か」を具体的に指導してくれます。

湘南や千葉のスクールでは、初心者向けにカレントの見分け方や対処法を実際の海で体験できるカリキュラムもあります。

オンラインで学べる「コレクトサーフ」

海に入る前に安全対策を学ぶには、繰り返し見返せる教材が役立ちます。

はるべえ
その点でおすすめなのが コレクトサーフのオンラインスクール です。

基礎的な知識から実践的なテクニックまで、150本近い解説動画が用意されていて、初心者はもちろん中級者にも役立ちます。

「なんとなく感覚でやっていたこと」がしっかり言語化されて説明されるので、見た後は頭がスッキリして理解が深まるはずです。

動画なので何度でも見直せるのも魅力で、「久しぶりに見返したら忘れていたポイントを思い出せた」と思うことが結構あります。

実際に海に入る前に予習しておくと、次に海に行くのがホント楽しみになりますよ。おすすめです。コレクトサーフ

危険を避けるためのチェックポイント

サーフィンをする前にちょっとした観察を習慣づけるだけで、事故を大きく減らすことができます。

安全に楽しむために、以下のポイントを毎回確認しましょう。

海に入る前に必ず流れを観察する

数分間ビーチに立って波や流れを眺めるだけで、カレントの有無を判断できる場合があります。

前のパートで紹介した以下の3つの特徴的な場所がないかどうか、また海に入っているサーファーが流されてないかどうかを、海に入る前に必ずチェックしましょう。

  • 白波が立たず水面が凹んでいる場所
  • 泡やゴミが沖に流されている場所
  • 他の海面より面がザワついているエリア

観察の習慣を持つことは、サーファーとしての「波を読む力」に直結します。

仲間と一緒にサーフィンする

初心者は決して一人で海に入らず、経験者や仲間と一緒に入ることが大切です。

もし流されても助け合える環境があれば、事故のリスクは大幅に下がります。

万が一に備えるための装備

安全対策は知識だけでは不十分です。

適切な装備を整えることで、万が一のトラブルに巻き込まれても助かる可能性が高まります。

リーシュコードの重要性

サーファーにとって最も基本的な装備がリーシュコードです。

これはサーフボードと身体をつなぐ命綱のような存在で、外れてしまうとサーフボードと離れて浮力を失い非常に危険です。

リーシュコードがあることでボードを失わずに済み、流された時でも浮いて体力を温存することができます。

まさかリーシュコードを付けないで海に入るサーファーはいないと思いますが、、、改めて認識しておきましょう。

また、リーシュコードは消耗品なので、毎週末海に向かう週末サーファーであれば、1年に1回は新しいリーシュコードに交換がおすすめです。

はるべえ
ボクは誕生日に新しいリーシュコードに交換することにしています。

ウェットスーツの浮力と防寒性

ウェットスーツは防寒だけでなく、多少の浮力を補助してくれる役割もあります。

特に初心者は体力の消耗が早いため、浮力が少しでもあることで安心感が増します。

また、冷たい海水から体を守ることで疲労を軽減し、結果的に安全性を高めてくれるのです。

冬の海で沖に流されたときが一番体力を消耗しますので、ウエットスーツはしっかり防寒性に優れたものを選ぶとよいでしょう。

はるべえ
オニールは頻繁にアウトレットセールを開催してくれますし、防寒対策の品質としても優れているのでおすすめです!

➡オニール(O’NEILL)オフィシャル・アウトレット(楽天)
➡オニール(O’NEILL)オフィシャル・アウトレット(Amazon)

その他の備え

リーシュコードやウェットスーツ以外にも、サーフィン初心者の方はサーフポイントのルールを守ることや仲間と一緒に入ることが重要です

装備と知識、そして仲間との協力を組み合わせることが、海での安全を守ることにも繋がります。

上級者はカレントを利用して沖に出る

カレントでアウトにでる

カレントは初心者にとって危険な存在ですが、上級者にとっては「自然の力を利用できる便利な通路」でもあります。

強い流れに逆らわず、あえてカレントの帯に乗ることで、無駄な体力を使わずに沖へ出られるのです。

カレントを味方にする発想

波の大きな日にパドルアウトしようとすると、何十回もドルフィンをしなければアウトに出られないことも多く、かなりの体力を消耗します

その一方で、リップカレントの帯に身を任せれば、自然の力でスムーズに沖へ運んでくれるんです。

上級サーファーはこの特性を理解し、むしろ積極的にカレントを「楽に沖へ出るためのルート」として活用する場合もあります。

自然の力を最大限に楽しむサーフィン

サーフィンは「自然と対立する」のではなく、「自然を理解し自然の力を使わせてもらって楽しむ」スポーツです。

カレントも危険と恐れるだけではなく、仕組みを知って正しく使えば、むしろサーフィンの魅力を広げてくれる存在になります。

自然の力をうまく使わせてもらうことが出来たとき、サーフィンはさらに奥深く、そして楽しいものになっていくでしょう。

はるべえ
これだから、サーフィンがやめられなくなるんですよね。

 

まとめ:カレントを理解して安全にサーフィンを楽しもう

この記事では、サーフィンに欠かせない「カレント(流れ)」、特にリップカレント(離岸流)の意味や種類、見分け方、対処法について解説しました。

カレントは一見わかりづらい現象ですが、正しく理解することで危険を回避し、より安全にサーフィンを楽しむことができます。

 

サーフィンを続ける中で、流れを読む力は必ず身につきます。

  • 「今日はどこにカレントがありそうか」
  • 「潮や風向きでどう変わるのか」
  • 「流されているサーファーはいないか」

と意識するだけでも、自然と知識と経験が積み重なります。

この過程が、サーフィンをより深く楽しむステップであり、海とサーフィンをより深く知るための導線です。

 

これからサーフィンを始める方や初心者の方は、ぜひスクールや経験者と一緒に実際の海で学んでください。

安全に海に向き合えるようになれば、自信を持って波にチャレンジできるようになり、あなたのサーフィンライフは一層豊かなものになります。

「カレントを理解すること=自分を守る力を持つこと」だと考え、次に海に入るときからぜひ意識してみましょう!

“天気図から風と波を予想していい波をあてる”をテーマに、週末サーファーがいい波にのるための、気象・海の知識と経験則についてKindle電子書籍にしました。

Kindle Unlimited」への登録で、全ての本は30日間無料で読めます。Amazonユーザなら登録は簡単です Kindle Unlimitedはこちらから
カレントって何が危ない?サーフィン初心者が知っておくべき“流れ”の正体と対策
最新情報をチェックしよう!