冬もサーフィンを快適に楽しみたい
サーフィンの魅力にハマってしまった人は、冬の冷たい海に入ってでもサーフィンします。
当然ながら、冬は夏に比べると格段に人も少なくなり、混雑しない海でサーフィンができます。
また千葉・湘南目線でいえば北西のオフショアが吹いて面が整いやすく、うねりの反応さえあればコンスタントにいい波に乗れることも多くなる季節です。
ひと昔前と比べてウエットスーツの技術がかなり進化してきていて、水の侵入も少なくなり裏地も起毛の暖かい素材になったり、またサーフィン用のドライスーツも一般的になってきました。
とはいえ、真冬のサーフィンとなれば朝の最低気温は氷点下の日も多く、強い北風が吹いて体温を奪い、、、、
水温も10度以下になるため、気を付けなければならないことがいろいろ出てきます。
今回の記事では、そんな冬のサーフィンで気を付けるべきことについて記載していきます。
まず冬のサーフィンで必要になる防寒対策のアイテムについて紹介していきます。
こちらも合わせてお読みください
冬の海へ行く時に注意したいこと前回は冬のサーフィンを快適に楽しむための防寒対策アイテムについて記載しました。冬のサーフィンで気をつけること~防寒対策アイテム編[sitecard subtitle=関連記事 url=https[…]
とにかく防寒対策が必要!
冬の冷たい海に入るには、防寒対策が必須です。
防寒対策はどのエリアの海に入るかにもよるので、ここでは千葉・湘南を基準に以下記載していきます。
ウエットスーツ
通常のフルスーツでは水の侵入対策が十分ではないため、真冬用にはセミドライのウエットスーツが必要になります。
5㎜や3㎜などの種類がありますが、千葉の大原より北のポイントで入るなら5㎜のセミドライがあったほうがいいでしょう。
御宿より南のポイントでしか入らないのであれば、3㎜のセミドライでもいけると思います(個人差にもよります)。
ちょうど大原と御宿の間くらいに、北からの親潮ベースの寒流と南からの黒潮ベースの暖流の境界があります。
だいたい3~4℃くらいは水温に差があり、この3~4℃の差がかなり体感的には変わってきます。
とにかくウエットスーツの中に冷たい水が浸入しないようにしなければならないので、冬に使うウエットスーツはきっちり採寸して自分専用のウエットスーツをオーダーすることをおススメします。
また千葉北や茨城で真冬に入るときはドライスーツがあったほうがよいかもしれませんが、、、ドライスーツはいろいろと注意しないといけないことや好みがあるので、よく機能やメリデメを調べてから決めたほうがよいと思います。
(ちなみにわたしはセミドライ派です)
ブーツ
冷たい海の中に入っていると、まず足から冷えてきます。
- 千葉エリアだと、大原より北で入るには12月~4月くらいまでブーツは必須です。
- 湘南も同じ期間はブーツを持参していったほうがよいでしょう。
- 御宿より南だと真冬もブーツ履かない人もいますが、1月~3月までは常に持参しておいたほうがよいですね。
ブーツにはいろいろなタイプが出ているので、機能とコストと好みで選べばいいと思います。厚さも3㎜/5㎜とありますので、千葉北エリアでは5㎜のほうがいいかもしれません。
1枚持っているとかなり使えるサーフィン用インナー秋が深まってくると水温は気温に遅れて徐々に冷たくなってきます。今年2018年は例年よりもかなり水温は暖かく、千葉エリアは12月に入ってもまだセミドライは不要な状況が続いています。[…]