ポイント毎に異なるうねりの反応
島根:稲佐の浜前回は日本海エリアの波のあがるコンディションや特徴などについて記載しました。
いい波に乗るために~エリア毎の特徴とうねりの向き(日本海エリア)
今回は各エリア毎の特徴やうねりの向きについて記載していこうと思います
前回の記事にも記載しましたが、日本海の海岸線は九州から北海道までありますが、今回は主に関西エリアのサーファーが冬場のメインエリアとしている、鳥取から福井までのエリアについて記載していこうと思います。
※今回もSurfingRepsさんのホームぺージにわかりやすいサーフポイントがありますので、そちらを引用させていただいてます。
鳥取エリア
http://www.surf-reps.com/point.html鳥取と聞いてサーフィンと連想する方は少ないと思いますが、鳥取から島根までの山陰エリアの海岸線にも無数のサーフポイントがあります。
日本海ですので基本的には北に向いたポイントが多いですが、北西から北東のうねりをメインに反応するポイントが多いです。
島根まではさすがに大阪から日帰りで行くことは厳しいですが、鳥取エリアは大阪からは高速を使うと意外と近いです。
阪神高速から中国道に入りそのまま西進、中国作用ICで降りてから鳥取まで国道を北に走れば2時間半くらいで到着する距離感です。
鳥取といえば砂丘を連想する方も多いと思いますが、この砂丘の目の前にもポイントがあります。
鳥取:砂丘ポイントわたしが好きなポイントは白兎ポイント。波情報にも載っているポイントなのでメジャーなポイントです。冬型が緩んだその翌日あたりをターゲットとしてよく行ってましたが、ここのポイントとはわたしは相性がよいのか、いつもいい波だった記憶があります。
また海岸線沿いの国道9号を走っていれば、まだまだたくさんのサーフポイントがあり、冬場には人知れずに割れているいい波がまだまだあると思います。
兵庫エリア
兵庫県は西日本エリアでも唯一、日本海と瀬戸内海の両方に面している県ですが、やはりイメージは神戸や甲子園などが思い出され、日本海のイメージはあまりないと思います。
兵庫県の日本海側にはメジャーなサーフポイントはありません。さまざまな波情報を見ても兵庫県のポイントを記載しているところはないと思います。
ですが、冬型が弱まった日に日本海側の国道178号を走っていると、人知れずブレイクしているいい波を発見できるかもしれません。

京都エリア
http://www.surf-reps.com/point.html京都も歴史と観光名所としてのイメージが強すぎてサーフィンのイメージは全くない方も多いと思いますが、京都にもたくさんの素晴らしいポイントがあります。
大きくエリア分けすると、丹後エリアと舞鶴エリアに分かれると思っており、丹後エリアにあるポイントではメジャーなポイントが多くあります。
ただ大阪からは遠いです。
今は京都縦貫道が繋がったため以前よりもアクセスは良くなりましたが、それでも大阪から片道で3時間はかかるエリアとなってくるでしょう。
丹後エリア
京都のサーフポイントとして真っ先に出てくるのはやはり八丁浜だと思います。ここでは多くの大会も開催され、また近くにある守源旅館はサーファーの間では有名な宿です。
琴引浜は個人的に好きなポイント。
なんかロケーションというかこのポイントの雰囲気が好きです。駐車場から見下ろすポイントの風景はとても壮観で、ビーチも素晴らしくきれいなポイントです。鳴き砂として有名らしく、砂がキュッキュっと鳴るらしいのですが、わたしはその音は聞いたことありません。
八丁浜をさらに西へ向かうと夕日が裏温泉がある浜詰ポイントがあります。ここにも多くのサーファーが集まります。
また逆に海岸線を東へ経ヶ岬方面へ向かってもポイントはたくさんあります。メジャーなところで、平ポイントなどは人が多くあつまります。
またリーフのシークレットなポイントもいろいろあり、この海岸線もまだまだ人知れず良い波が割れています。
舞鶴エリア
Maizuru-Area丹後エリアよりもだいぶ南に位置して大阪からは高速で2時間もあれば到着できるエリアです。
波情報に載るようなメジャーなポイントはないのですが、このエリアの海岸線にもいろいろなポイントがあります。
若狭湾の奥に位置しているため、うねりの向きとある程度のサイズがないとブレイクしないエリアなので、強い北西のうねりにより他エリアがクローズになっていたり、北から北東ベースのうねりの場合には狙えるエリアだと思います。
ただローカルの方が大事にされているポイントも多くあるため、簡単には入れないポイントがあるため注意が必要です。
福井エリア
http://www.surf-reps.com/point.html関西サーファーにとって冬場の一番身近なエリアは若狭湾内にあるポイントだと思います。
舞鶴若狭自動車道のICからも近い高浜エリア、ここから若狭湾を東へ向かえば敦賀エリアにも多くの素晴らしいポイントが点在しています。
更に北陸自動車道を北へ向かえば、三国エリアもメジャーなエリアとなります。
高浜エリア
Takahama Area若狭湾の西側に位置する高浜エリアは、高速のICからも近くてアクセスがよく大阪からは2時間程度で到着することができます。
メジャーなエリアとしては鳥居浜がありますが、鳥居浜周辺にはいくつものポイントがありそれぞれ地元の駐車場も多くあります。
波のある日は多くのサーファーで賑わうエリアですし、また夏の海水浴シーズンは波はないですが多くの海水浴客でも賑わうエリアです。
強い北からのうねりにより鳥居浜がハードなコンディションになってきたときには強いうねりをかわすポイントもあります。
冬型が強まったときにも風とうねりをかわしサーフィンできますが、駐車場や近隣問題などで今はかなり閉鎖的になってきているようですので、ここでは詳細は記載しないようにします。
敦賀エリア
大阪からだとやや遠いエリアとなりますが、名古屋のサーファーには身近な日本海のエリアになっていると思います。
波情報には当然ですが載らないエリアとなり、このエリアの波をあてるにはうねりの向きと風向きをよく知っている必要があります。
非常に素晴らしいロケーションの中でサーフィンができるエリアです。
ただこのエリアもローカルの方々が大切にしているポイントがたくさんあるので、簡単には入れないところがあるため注意が必要です。
地名的によく知られた浜などから、まずはエントリーするのがよいかと思います。
三国エリア
Mikuni大阪からはちょっと距離があり、頻繁に通うエリアとはならないながらも、日帰りでは行ける範囲なのでたまに三国エリアまで足を伸ばすのもよいかと思います。
三国サンビーチや鷹巣など、波情報にも載るようなポイントがあるエリアです。
~
もう今からなん年前になるのかわかりませんが、福井豪雨が発生したときがありました。
ちょうど大阪から三国に向かっている北陸自動車道でおそらく1時間に100mmくらいの猛烈な雨が降り、福井ICを降りたときには道に水が溜まりはじめている交差点がチラホラ。
福井市内を流れる川は決壊寸前で大量のねずみが橋桁を移動しているシーンを鮮明に覚えています。
そのあとこの川は決壊し福井市内は大きな被害がでてしまいました。
ですが三国エリアまで行くと快晴となっていて、この日の三国サンビーチは胸肩から頭サイズのかなりいい波、多くのサーファーが集まっていました。
福井市内が冠水したことの防災放送を海の中で聞いてざわついたことがとても印象的でした。
今回は日本海のエリアの中でも特に関西エリアのサーファーが通うエリアについて記載してみました。うねりの向きなどの情報というよりもエリア紹介のような感じになってしまいましたが、非常に奥の深いエリアばかりです。
秋から冬がメインのサーフシーズンとなりますが、それ以外のシーズンでもサーフィンできる日はあり、少ない人数で波をシェアするなんていうタイミングに巡り会えるかもしれません。
次回は太平洋側に戻って、東北から茨城エリアまでについて記載してみようと思います。
こちらの記事も合わせてお読みください
週末に通うポイント
都内から週末に通える海週末サーファーは毎週のように海に通ってサーフィンする方が多いと思います。1年間はだいたいの年は52週あるとして、春夏秋冬の毎週欠かさず海に行くとすると1年間で52回海に行くことになります。私の場合、海に[…]