冬の海へ行く時に注意したいこと
前回は冬のサーフィンを快適に楽しむための防寒対策アイテムについて記載しました。
冬もサーフィンを快適に楽しみたいサーフィンの魅力にハマってしまった人は、冬の冷たい海に入ってでもサーフィンします。 当然ながら、冬は夏に比べると格段に人も少なくなり、混雑しない海でサーフィンができます。[…]
今回は以下の内容について記載していこうと思います。
- 家を出発するときに気を付けること
- 海へ行く道中で気を付けること
- 海に入る前の準備について
- 海に入ってから注意すべきこと
出発するときは忘れ物に注意!
前回の記事で記載した防寒対策のアイテムを忘れないように注意しましょう。
夏は何かしら忘れ物しても何とかなるときがありますが、冬は1つでも忘れ物をしたらダメージがかなり大きくなります。
さすがにウエットを忘れることは少ないと思いますが、よく忘れそうになるものとしてはブーツや着替えポンチョなど。これだけでも忘れて海に入ったら海の中も着替えのときもかなり寒くて悲惨な状況になります。
スマホに持ち物リストを書いておいて出発前にざっとチェックしましょう
友達の車で行くときもチェック
よく途中で友達をピックアップしたり大きめの車に乗り換えて一台で行くことも多いと思います。
普段は自分の車で行くことが多い人は、車の中に保管してあるものを忘れがちになります。例えばホットジェルや耳栓、ワックスやワセリンとか。あとリーシュコードとかも注意。
スマホに友達の車で行くときに持っていくものを書いておきましょう。
路面凍結には要注意!
首都圏に住んでいる人はほとんど冬用タイヤは装着してないと思いますが、海に向かう道中で一般道の山越えが必要な場合は特に注意です。
山越えの一般道は凍結している箇所も多くなり、スピードが出た状態でカーブの橋を通過するときなどは注意しないといけないです。雪や雨が降ったあとは特に危険な状況になります。
千葉へ向かうメジャーな道でいうと、房総スカイラインや旧鴨川有料道路、R410、R297、あと茂原街道とかも注意が必要でしょうか。
ちなみに内房沿いR127で館山までいき、そこから千倉や千歳方面に行くルートであれば、山越えなしでポイントまで到着することができます。
関西サーファーは冬場は日本海に向かうのでスタッドレスタイヤは必需品です。
舞鶴若狭自動車道でいうと通常は福知山ICからチェーン規制が入るときが多いですが、冬型が強いときには丹南篠山口ICからチェーン規制が入るときがあります。また一般道ではR173やR9は冬用タイヤがないと通行できません。
個人的にはやはりブリヂストンのBLIZZAKシリーズがおすすめです。
体が硬くなるので準備運動を入念に!
冬場は寒くて体がかなり硬くなります。
また寒いだけでなく、ウエットスーツを着てサーフィンすることになるので、それだけでも体の動きが鈍くなります。
海に入る前には、いつも以上に入念に準備体操をしたほうがよいでしょう。
特にふくらはぎがよくつるようになるので、入念にふくらはぎをほぐしておきましょう。
目の前にいい波が割れていると、つい準備運動をおろそかにして海に入ってしまいがちですが、特に40歳を過ぎた方は長くサーフィンを続けるためにも、はやる気持ちを少しおさえてから海に入るようにしたいものです。
海に入る30分前くらいに、このアミノバイタルを飲んでおくとなんか調子いい感じがします。
BCAAが入っているのが良さそうで、私はいつもこれ飲んでます。海に入ってからの体の動きがよくなるので、これはおすすめです。
あとこちらも紹介しておきます。
運動当日のパフォーマンスを向上させるサプリメントとして「カツサブ」を最近は使っています!
「カツサプ」は「パフォーマンスの向上」「筋肉ダメージの軽減」「素早い回復力」を支える画期的な持久系スポーツサプリメント。
乳酸をエネルギーに変え、筋肉のダメージを軽減させる効果が期待できます。
これはアスリート向けなのかもしれませんけど、海に入る前に摂取すると持久力がアップしたような気がします。
っというのも、、、
冬に2時間以上海に入っていても、これを摂取しておくとなんだかまだまだいける感じがするんですよね。
当然寒いことは寒いんですけど、何ていうんでしょうか、、パドルするときに腕を遠くに伸ばせるような感じといいますか、
上半身に疲れが溜まらなくなったような、、、あんまり上手い表現ではないですけど、そんな感じになるんです。
これはもう少しちゃんとレビューした記事を書かないといけないと思いますが・・・、
個人的にはとても持久力がアップしたような気になりおすすめです。
無理してサイズの大きいポイントに入らない!
これは冬場に限ったことではないですけど、特に冬場は注意しておきたいです。
先ほど記載したように、冬は体が硬くなりいつものパフォーマンスが出しにくい時期です。
体のキレが鈍くなり寒さで体力の消耗も早いため、自分の技量を越えるサイズの波には無理して入らないほうがよいです。
これは私だけかもしれませんが、セミドライを着た時にウエットが肌と吸着し過ぎたとき?、たまに皮膚呼吸ができなくなる感覚になるときがあります。
大きく呼吸してもいつもより空気を多く取り込めないような感覚となって、波に巻かれたときにいつもより早く苦しくなります。そんなときないですか??
サイズのある波に巻かれたらピンチになるので、波のコンディションと自分の技量、その日の体調などよく考慮して海に入るようにしましょう。
まとめ
冬のサーフィンは人の少ない海でいい波に乗れるチャンスが多くあり、レベルアップのチャンスでもあります。
特に冬場の千葉エリアはアリューシャンからの北東うねりもありますし、湘南には東海沖からの西うねりも入りやすくなり、
コンスタントにいい波でサーフィンできる日が多くなります。
気圧配置と天気図パターンによる波のコンディション久しぶりにこのカテゴリの記事を書いていきます。前回のこのカテゴリでは、「高気圧からの吹き出し」による波のコンディションについて記載しました。[sitecard subtitle[…]
おはようございます。はるべえです。11月9日の週明け月曜日の気圧配置と風と波の状況を本日も更新していきます。昨日の湘南エリアには南西の風波→西うねりが一日反応していて、腰腹サイズで十分遊べる波が入っていましたね。千葉[…]
冬のサーフィンを快適にできるように、これら記載した内容をぜひ参考にしていただければと思います!
1枚持っているとかなり使えるサーフィン用インナー秋が深まってくると水温は気温に遅れて徐々に冷たくなってきます。今年2018年は例年よりもかなり水温は暖かく、千葉エリアは12月に入ってもまだセミドライは不要な状況が続いています。[…]