サーファーにとってのもうひとつの”風”
前回の記事に記載しましたとおり、
サーファーにとっての風とは[caption id="attachment_3998" align="alignnone" width="1024"] 平砂浦@千葉[/caption]こちらのブログでは毎日の気圧配置の変化によって[…]
ひとつは、
もうひとつは、
です。
今回は、 “波の形を左右する沿岸で吹く風” について記載していこうと思い
どちらかというと、いつも気にする風はこちらの風です。
‘波’を見て、’風’を感じる
サーファーがビーチに着いてまずチェックするのは、“波” と “風
波については、
サーフィンできるくらいの波があるのかどうか?
自分の技量で入れるコンディションなのか?
いい形でブレイクする波なのかどうか?
みたいなところからまずはチェックしていくと思います。
そして“風”については感じます。
風が吹いているのか吹いていないのか?
どの方向からの風が吹いているのか?
風は強いのか弱いのか?
こんなところを自分の肌で感じます。
沿岸の風の吹き方で、
サーファーは海に出かけるときやポイントを選ぶ時には、
風の吹き方で波も変わる
当然のことを書いているかもしれませんが、
サーファーが気にするのは、まずは
です。
向きといっても単純に方角という訳ではなく、
陸から海に吹く風なのか(オフショア)
海から陸に吹く風なのか(オンショア)
横に吹く風なのか(サイドショア)
です。
オフショア
サーフィンをする上でいい波になるのは、“
オフショアのときは波が崩れる方向に正面から風を受けること
波はきれいな面(フェイス)になり、サーファーがこの面を走ります。
以下の画像はオフショアが強い日の波の様子。
波の進行方向/崩れる向きとは反対の真正面から風が吹いているのがわかるかと思います。
このときサーファーは波がまだ崩れていない部分(フェイス)を走るのですが、見てもらうとわかるように波の面は凸凹がなく斜面としては整っている状況となります。つまり、
オフショアが吹くとこのように波の斜面が整ってきます。
オンショア
一方で、海から陸に吹く風(オンショア)になると、、、
以下の画像は海から陸に風が吹いているときの波の様子。
かなり強く海からの風が吹いており、波はすぐに崩れた状態となり白い波が多くなります。つまり、
オフショアの日にはうねりがしっかりと筋張って見えるようになり
波はそれほど大きくなくても、オンショアでぐちゃぐちゃな波のときは風によりクローズアウトなコンディションという状態となり、よく「風クローズ」という言葉も使われます。
ただオンショアなコンディションでも、上記の写真のように全く乗れるような波がないという日ばかりではなく、オンショアだからといってサーフィンができない訳ではありません。
オンショアでも、
それほど強く吹いてないオンショアなとき
サイズがあってオンショアでも走れる斜面があるとき
またオンショアが強くてもビーチの地形的にそこまでぐちゃぐちゃにならないポイント
などもあり、そのオンショアの程度やポイントによっては十分サーフィンができるコンディションなときもあります。
サイドショア
ビーチの風はオフショアとオンショアだけではありません。
当然ながら横から吹く風もあります。
この横から吹く風のときには、「サイドの風」とか「サイドショア」といった言葉を使います。
サイドから吹く風なので、オフショアとオンショアの間くらいの波になりそうだということは想像がつくかと思います。
オフショアよりも波の面は整ってないけど、オンショアで波がぐちゃぐちゃしている訳でもない、そんな状況。
横から吹く風といっても微妙な風の向きも関係していて、
サイドからだけど少しオフショア気味な「サイドオフ」
サイドからだけど少しオンショア気味な「サイドオン」
があります。
サイドオフのときは比較的面は整った波ですけど、サイドオンのときには面はざわついて荒れてきます。
無風
また風のない ”無風” に近いときも、波の面が整っている時が多いです。
無風といっても、その無風になる前にどんな風が吹いていたのかによってまったく波の質は異なってきてしまいますが、無風の時間帯が長いほど波の面はまとまってきてサーファーの走る斜面が整ってきます。
朝や夕方、また霧が出ているときは風が弱いか無風になることが多く、このタイミングを狙って海に入るといい波になることも多いです。
波を発達させるにはオンショアが必要なのですが、
※ただし、いつでもオフショアの日が波の面はきれいなのかというとそうでない日もあり、沖合の風の影響や潮の動きにより、
海に行くときには、
ポイントによりオフショアの向きが異なる
これも極当たり前のことを記載していますが、
例えば千葉のメジャーなポイントを例にとってざっくり記載してみると、
- 北風がオフショアになるのは、飯岡、御宿、鴨川、平砂浦など
- 南から南西の風がオフショアになるのは、太東、志田下、東浪見、一宮、千歳、千倉など
千葉県は東から南東に開いた海岸線が多いことから、西から北西の風がオフショアになるポイントが多いです。反対の言い方をすると、北東~南東の東よりの風になるとほとんどのメジャーなポイントはオンショアになってしまいます。
以下、SurfingRepsさんのホームぺージ に千葉県のわかりやすいサーフポイントがありましたので引用させていただきます。リンク先には海岸の向きも掲載されていますので、オフショアがわかると思います。
出典:SurfingReps http://www.surf-reps.com/point/chiba.html
このように、どの方角からの風が吹いているかによってポイントを選べば、きれいなフェイスの波でサーフィンすることができます。
ただ、いくらオフショアで面はきれいだったとしても肝心の波がないと意味がないので、
が、まずは重要なファクターとなります。
千葉県は南北に長い海岸線があり、千葉県内のエリアやポイントによっても、その日の状況により全く風向が異なることがあるのが普通です
(飯岡は北風が吹いているけど、鴨川は南風が吹いているときは普通によくあります)
これに加え、まわりの地形(周囲に風を遮る山や堤防などがあるのかどうかとか)やうねりの向き、潮の満ち引きの時間帯と潮回り、更に海底の地形(砂の付き方など)などのあらゆる条件が波の形や質に影響してきます。
”風”についてはまだまだ記載したい内容が沢山あるのですが、上記のとおり波の形や質には多くのパラメータが影響してきますので、各カテゴリ毎に順次このブログに記載していこうと思います。
こちらの記事も合わせてお読みください
潮の満ち干きはそもそもどうして起こるのか??週末サーファーがいい波に乗るために。前回の以下記事では、サーフィンをするときには潮の状況をよく知っておく必要があるという内容を記載しました。[sitecard subtitle=関[…]
前回の記事では、波の要素と種類、波の発生から終わりまでについて記載してみました。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://asasfsas24.com/20181029/wave-5097/]今[…]