週末サーファーがサーフィンできる時間は非常に限られていますが、その限られた時間の中で ”いい波” をあてるために知っておきたい気象や海に関する知識と経験則についての記事です。
・風の向き・強さ・持続時間によるうねりの向きと強さ
・太陽と月と地球の位置関係から変化する潮まわりと毎日の干潮・満潮の時間による潮の動き
・ポイント毎の向きと地形・周辺ロケーションの環境などによる波のコンディション
その他、台風の記録や安全にサーフィンを楽しむための情報を記事にしています。
twitter/Instagramでも随時情報配信中
twitter : https://twitter.com/asasfsas24
Instagram : https://www.instagram.com/asasfsas24/
サーファーにとっての風とは
サーファーはいつも波のことを気にしていますが、風のことも常に気にしています。
サーファーにとっての風とは2つの側面があると思います。
ひとつは、波をつくるための風、
もうひとつは、波の形を左右する沿岸で吹く風です。
今回は、波を知る上で必ず知っておくべき”風”について記載していこうと思います。
ただ一口に風といっても、1つの記事では到底書ききれないくらいの内容があります。まずは風についてのイントロとして、サーファーが知っておきたい風のことを書いてみようと思います。
いい波に乗るためには、波情報だけでなくこんなことを知っておいたらいいんじゃないかなという内容です。
”風”はどこで吹くのか
サーフィンは波に乗るスポーツですが、その波はどうやってつくられるのか。
波が発生するために、最も重要なのが風になります。
海上で風が吹くから波がたち、その波が海上を長い距離を伝搬してビーチに打ち寄せます。
お風呂の中でお湯の面にフ~って息を吹くと小さな波ができますよね。
海の上でも同じことが発生していて、その風の吹く規模が大きいから波が発生すると考えればいいかと思います。
どこで波が発生するのかを知るためには、風がどこで吹くかを知らないといけません。
どこで波があるのかを予想する上で、最も重要なのは風ということです。
それでは、風とは何が起因して発生するのでしょうか?
太陽エネルギーを起因とした基本的な風の発生のメカニズムについては、いろんなサイトにて説明が記載されていると思うので、ここでは詳細は記載しませんが、その辺を端折って覚えておきたいところだけ記載すると、
ということです。
違う表現の仕方をすると、
高気圧から低気圧に向かって風は吹く
ということですね。
ということは、天気図を見れば高気圧と低気圧が書いてあるから、どこで風が吹いているのかがわかるということです。
波をつくるための風とは

天気図を見れば、どの辺に風が吹いているのかがわかる、ということがわかりました。
それでは、どういう条件のときに波が大きくなるのか?
風が強く吹いている海上で波は大きくなる
ということは直感的にわかるかと思いますが、波の発達には風の強さ以外に二つの要素があります。
- 吹走距離
風が吹いている距離が長いほど、波は大きくなる - 吹続時間
風が吹いている時間が長いほど、波は大きくなる
つまり、
ということです。
風が強いところだけわかっても不十分で、その風がどれだけの距離、どれだけの時間吹いていたかで波の発達度合いが異なってくるということです。
これを知るには、天気図で気圧配置の推移と流れを見ていると、だんだんわかってきます。
その日のある時刻の天気図で気圧配置を見れば、波の発達するエリアがどこなのかが何となくわかります。
しかし、ある時刻の天気図だけでは、どれくらい長い時間・長い距離吹いているのかがわからない部分があるので、これまでの気圧配置の推移を見ることで、波がどこで発達するのかがだんだん見えてきます。
どこで風が強く吹くのか
風は気圧の高いところから低いところに向けて吹くということがわかりました。
ということは、
ということは、容易に想像できるかと思います。
高気圧を山、低気圧を谷として考えてみれば、この間の等圧線の間隔が狭いほど急な傾斜になるのはイメージがつきやすいと思います。
急な傾斜になっているということは、より風が強く吹く場所ということになります。
台風の等圧線を見てみると、中心から同心円状に等圧線が何本も狭い間隔で記載されています。
ということは、それだけ中心付近の気圧が周囲と比較して低くなっているということなので、傾斜も大きく強い風が中心に向けて吹き込むということになります。
また風が吹くのは低気圧に向けての風ばかりという訳ではなく、高気圧の中心から外に向けて吹きだされる風も波の発達には欠かせないものとなります。
高気圧からの吹き出しサーファーは海に行く前に必ず波の状況がどうなのかを確認します。今のこの時代は波情報やSNSが発達していて、海にいかなくても波のコンディションやブレイクの様子が写真や動画で見れるようになりましたが、波予想の基本は天[…]
低気圧と高気圧のそれぞれの風の吹き方、その吹き方に大きな影響を及ぼす”コリオリの力”については、また別の記事にて詳しく記載していこうと思います。
週末は波があるのか?ないのか?週末が近づくとこの土日はどんな波になりそうなのか、沿岸の風はどこから吹きそうか 風が強いのか弱いのか 潮回りは何か 干潮と満潮の時間は 地形は決まっているのか どの[…]
どこで長い距離・長い時間 風は吹くのか
これは前述したように、天気図の推移と流れをある程度把握しておかないといけないですが慣れが必要な部分があります。
ということだけ、まずはざっくりわかってもらえればよいと思います。
海に行く前にじっくり天気図の気圧配置の推移を見ている時間もないことが多いので、なんとなくこの向きの波が発達してそうだな、くらいで見ておけばいいと思います。
ある地点に対する波を考える場合には、
- その地点に向かう波が発生する海域(風場)がどこにあるのか
- その風場がどれくらいの大きさでどれくらい長い時間あるのか
を天気図から見つけます。
なぜサーファーが台風に注目するのか?[caption id="attachment_8459" align="alignleft" width="2016"] 某ポイント:台風の強い南うねりが入ったときに素晴らしい波が現れる[/capt[…]
例えば以下の地上天気図上で、千葉に向かって風が吹いている海域はどこなのか。
上記は2018年8月18日午前3時の地上天気図。
- 台風19号が日本の南にあり、本州は移動性の高気圧に覆われている。
- 北海道の東には低気圧があって、そこから寒冷前線が南にのびている。
- はるか東の海上には太平洋高気圧が停滞している
といった感じの夏の天気図です。
この場合だと、千葉に向けて風が吹いているのは、主に以下3つの風場となります。
- 台風18号の右半円にある南向きの風場
- 北海道の東の低気圧からの北東の風場
- 太平洋高気圧からの東から南東の風場
この3つの風場それぞれにおいてチェックすべき点は、
- どれくらい強い風が吹いているのか(等圧線の間隔)
- 千葉にむけてどれくらいの長さで吹いているのか(風場の長さ)
- 過去何日かの気圧配置を見て、千葉に向けてどれくらいの時間この風場が継続しているのか
これらがわかると、どの方向からのうねりが反応しているのかが、”なんとなくざっくり” わかるようになります。
実際この2018年8月18日は、北海道の東の低気圧からの北東うねりと東海上の太平洋高気圧からの東うねりがまざった波が反応し、一宮で腹胸くらいのサイズ。
台風からの南うねりは前線によりややブロックされた感じで、次の日の19日朝一には千葉と湘南に南東うねりがヒットしはじめました。
8/18 3:00 ASAS 気圧配置と波情報日本海に中心を持つ高気圧に覆われ今朝も涼しい朝を迎えた。8月としての最低気温を更新した地点もあるようであり湿度も低く秋を感じられる陽気に。台風19号は北緯24度東経140度付近にあり、北北[…]
8/19 3:00 ASAS 気圧配置と波情報~台風19号は昨日とほぼ同じ位置に停滞気味。北緯25度東経140度付近にあり、西北西にゆっくり移動。同心円状に等圧線を描いており衛星画像ではまさに台風という姿で眼もはっきりとしている。今夜9時[…]
こんな感じの観点で地上天気図を見てみると、どの方向からの波が来ているのかがなんとなくわかります。
実際はこれら風場の風の強さと吹く長さと吹いている時間を元にしてある計算式にあてはめると、ざっくりどれくらいの波高なのかを求めることはできます。
ただサーファーが乗る波の高さが求められる訳ではないので、あくまで参考の値になりますが計算で求めることも可能ということです。
実際はそんなことやっている時間ないので、天気図みてざっくりこんな内容がわかれば、海に行くのが更に楽しくなるのではないでしょうか。
今回は、“波をつくるための風” について記載してみました。
まずは風についてのイントロダクション的な感じで記載してみました。
基本的なところなので多くは知っている内容だったかもしれませんが、改めて波をつくる風について少しでも意識してもらえればと思います。
次回は、もう1つの風である ”波の形を左右する沿岸で吹く風“ について記載します。
サーファーにとってのもうひとつの”風”前回の記事に記載しましたとおり、サーファーにとっての風には二側面あるといくことをお伝えしました。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://asasfsas24.[…]
以上、「いい波に乗るために~波をつくるための風」 でした。