前回こちらの記事にて波をつくるための風について記載しました。
サーファーにとっての風とは[caption id="attachment_3998" align="alignnone" width="1024"] 平砂浦@千葉[/caption]こちらのブログでは毎日の気圧配置の変化によって[…]
今回からは風によって作られた ”波” について書いていこうと思います。
波についても記載すべき内容はいろいろあるのですが、1回の記事で書ける内容も限られるので、何回かに分けてサーファーにとっての”波“について記載していきます。
波の要素とは

まず、波を表現するときにはどんな要素があるのか。
これは直感的にわかる方も多いと思いますが、波には以下の要素があります。
波の”山” と “谷”
海面が最も高くなった部分を「波の山」といいます(峰という場合もある)。そして最も低い部分を「波の谷」といいます。
波長
隣り合った波の山と山(もしくは谷と谷)を結ぶ水平距離のことを「波長」といいます。
波高
波の山の頂上と谷の底の高さを「波高」といいます
波の周期
1つの波の山(谷)が通過してから次の波の山(谷)が来るまでの時間を「波の周期」といいます。
どんな波なのかを表現するときには、波長、波高、波の周期 の3つで主に表現することになります。
”風浪”と”うねり”

普段一言で“波”といっても大きく分けると2種類あります。「風浪」と「うねり」 です。
”風浪”はこのブログで毎日記載している波の状況においては、「風波」と記載することが多いです。「風波」は風からエネルギーをもらって発達していっている波のことです。
つまり、海上を吹く風によって起こる波のことを「風浪」とか「風波」と言っています。
風について知るの記事にも記載したとおり、以下の3つの要素により波の発達具合が異なってきます。
- 海上で吹く風の強さ
- 風の吹く距離
- 風が吹いている時間
サーファーにとっての風とは[caption id="attachment_3998" align="alignnone" width="1024"] 平砂浦@千葉[/caption]こちらのブログでは毎日の気圧配置の変化によって[…]
海上で風が吹いているエリアで波はつくられて大きくなっていきますが、この風が吹いているエリアは、風によって波は押しつぶされ波長の短いすぐに崩れる波となり、海面は白波だらけの状況になっています。
台風や低気圧の中心付近などの等圧線の混んだエリアでは、風が非常に強く吹くことで波がどんどん発達していきますが、海面はぐちゃぐちゃな荒れた状態です。
その海上を吹く風により発達した「風浪」が、風からのエネルギーを受ける海域から離れると、風の影響がなくなることで次第に波としての形状が整い始めてきます。
このときの波を「うねり」と呼んでいます。
サーファーはうねりとオフショアが好き
以上のように波には「風浪」と「うねり」があることを記載しましたが、サーファーが好きなのは「うねり」です。
一番よいのは、海岸からかなり離れた海上にて低気圧や台風などにより風浪がつくられ、風の弱い海域で次第に「うねり」としてまとまり出し、海岸にうねりが到着するときは陸から弱めに吹く「オフショア」が吹いているか「無風」のときが最高です。
一例として挙げるとこんな気圧配置がサーファーは大好きです。
2017年8月3日 3時の地上天気図 台風5号
台風5号が北緯20度線を越えてから非常にゆっくりと西~北西に進んだことから千葉と湘南では約2週間はこの台風からのうねりの反応があり、毎日ファンコンディションが続きました。
台風5号接近時の8/3気圧配置と波情報
8/3 3:00 ASAS台風5号は紀伊半島のはるか南の海上を北北西に6KTでゆっくり進んでいる。東経160度付近の熱帯低気圧は台風11号に昇格した。台風5号はこのままゆっくりとトカラ列島付近を北西方向を指向して進み、日曜か月曜には転向[…]
T1705 台風経路図
台風の近くでは10m以上の波が風浪として発達。そこで発生した波は太平洋沿岸にむけて進み出し、やがて台風の影響がなくなり風の弱くなる海域を通るに従い「風浪」から「うねり」に変化しまとまり出します。
うねりの状態は風によるエネルギーが与えられてない状況なので、太平洋側に近づくにつれて波も減衰し波高も小さくなるが、ビーチには胸肩から頭サイズの波が程よいセット間隔で打ち寄せます。
風は陸からの弱いオフショアで油をたらしたようなグラッシーなフェイス。
1つのピークからレフトとライトの両方向に規則正しく崩れていく、いわゆる “Aフレームの波” に・・・。
こんな状況になれば最高です。
波の発生から終わりまで
波はひとつとして同じものはないと言います。
発生する海域が違えば、ビーチに到達するまでの経路や状況も異なるでしょうし、ビーチに到着したとしても風向きや潮汐によって波はまったく異なるものになります。
ひとつとして同じ波がないこと
これがサーフィンの魅力のひとつ大きなところだと思います。
個々の波はそれぞれ発生した海域をでて、うねりとなり、ビーチに到着するころにはオフショアの風に出会い面は整えられて、浅くなった海底まで達すると波は崩れ、1つの波としての生涯を終えます。
普段サーフィンしているときはこんなこと意識してやってる訳ではないですが、サーファーは個々の波の長い旅の最後のひとときを楽しませてもらっているということですね。
今回は波の要素と波の種類、そして波の発生から終わりまで、波の基本的な事項を中心に記載してみました。
次回は、サーフィンにおける波のコンディションについて記載していこうと思います。
前回の記事では、波の要素と種類、波の発生から終わりまでについて記載してみました。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://asasfsas24.com/20181029/wave-5097/]今[…]
以上、「いい波に乗るために~波の要素と種類について」でした。
こちらの記事も合わせてお読みください
潮の満ち干きはそもそもどうして起こるのか??週末サーファーがいい波に乗るために。前回の以下記事では、サーフィンをするときには潮の状況をよく知っておく必要があるという内容を記載しました。[sitecard subtitle=関[…]