やはり朝一は波がいい!

ボクは週末サーファーですが、海の中にいれるのは毎週土日のどちらかの日の朝の約3時間です。
毎週末のこの3時間は、ボクにとってはとてもとても貴重な3時間となっています。
この貴重な3時間に、出来る限りいい波に乗りたい!
そりゃあそうですよね。1週間のうちで海に入れる時間はたったの2~3時間だとしたら、その海に入れる2~3時間をいい波がブレイクしている時間帯やポイントで入りたいですし、誰もがそう思うはず。
少しでもそんないい波に乗れる確率を高くしたい・・・
なのでボクは週末に海に入るときは、なるべく朝一の海に入るようにしています。
サーファーは早起きして朝早い時間の海に入るというのはよく聞くことかと思いますが、まさにその通りです。
なぜかというと、単純に”朝一は波がいい”からです。
~
毎週末に海に行くとなると、1年間でだいたい53回~55回くらい海に行きます。
そして毎日の気圧配置と波の状況をチェックしていますが、これまでの経験からですけど、
年間を通して言えば、やはり朝一の波がいいのは間違いありません。
当然ですが、日によって朝一よりも昼のほうが波が良かったりする場合もありますし、入るポイントによっても潮のタイミングや地形などの事情が異なるので、必ずしも朝一がよいという訳ではありません。
でも、1年を通してみれば、朝一に海に入るほうがいい波に乗れる確率はグンっと高まります。
では、その朝一の波について続いて記載していきましょう。
なぜ朝一の波がいい波なのか

必ずしも毎日朝一の波がよいという訳ではないということを再度お断りしておいた上で記載していきますが、、、
なんで朝一の波がいいのかというと、朝一は風がいい/風が合うからです。
風がいい/風が合うとはどういうことか?
一般的な言い方をすれば、オフショアが吹きやすいからです。
もしくは、風が弱いからです。
なぜオフショアが吹きやすいのか?
これもその日その日の状況によって異なるので、毎日の朝一にはオフショアが吹きやすいという訳ではないというのをお断りした上で記載しますが、、、朝一は海上の気温よりも陸地の気温が低くなるからです。
海岸での風の吹き方(海陸風)
海岸では陸地と海上との温度差により風が吹きます(海陸風といいます)。
- 陸地は温まりやすく冷めやすい
- 海は温まりにくく冷めにくい
というのがベースラインの考え方です。
もう少し詳細に記載するとすれば、
- 陸地の昼間は、晴れていると日差しにより地上が温められて気温が上昇します。
- 温められた空気は上空に持ち上げられるので、その持ち上げられた空気があったところにスペースができます。
- このスペースを埋めるために、陸地よりも気温の低い海上にある空気がこのスペースに流れこみます。
日中に陸地の気温があがると、海から陸地に向けて風が吹くということです。
オンショア(海風)が吹くということになります。
反対に夜はどうでしょうか。
夜は日差しがないので陸地の気温は冷えてきますが、海上の気温は陸地よりも冷える度合いが少ないのです。
これは先にも書いたとおり、海は温まりにくく冷めにくいためです。
よって、陸地の日中と同じように、海上の空気は陸地に比べて相対的に暖かいので上空に持ち上がり、その空いた空気のスペースを埋めるように、陸地から海に向かって空気が流れ込みます。
つまり、夜間に陸地の気温が下がると、陸地から海に向けて風が吹くということです。
オフショア(陸風)が吹くということになります。
以下、わかりやすい図がありますので引用して掲載させていただきます。
引用元:中学生学習練習問題サイトMonmoo 中2理科「気圧(高・低気圧)と風(海陸風)ポイントまとめhttps://mondaistock.com/kiatu/
サーファーにとってのもうひとつの”風”前回の記事に記載しましたとおり、サーファーにとっての風には二側面あるということをお伝えしました。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://asasfsas24.[…]
サーフィンにはオフショアがいい

サーフィンに適した風はオフショア(陸風)です。
- 陸から海に向かって風が吹いているポイントは、波の面が整って筋張ったような波になります。
- 逆に海から陸に風が吹いているポイントは、波の面が乱れて白波が多くなります。
波のフェイスを横に走るサーフィンは、波の面がきれいなほうがいい波になることが多いことから、サーフィンにはオフショアが適しています。
一番よいのが、緩い(弱い)オフショア です。
朝は風が弱くオフショアが吹くときが多い
日中と比較すると、上記のような理由から、朝は風の弱い日が多くオフショアになるときが多いです。
日の出から2~3時間もすれば、陸地が温められて海風が入ってしまうときが夏場を中心に特に多いです。
波の面が整ったきれいな波に乗りたいのであれば、日の出の時間くらいから海に入るようにすると、いい波に乗れるチャンスも増えるはず。
千葉エリアでは、、、
- 夏至の頃が一番日の出が早く、4時24分くらい。
- 冬至のころが一番日の出時間が遅く、6時50分くらい。
海まで片道2時間かかるとすると、家を出るのが夏至の頃が一番しんどくて、だいたい午前2時過ぎ。
冬も4時過ぎくらいには家を出発するような感じになります。
朝一にいい波に乗るために

いい波にのる確率を高めるために、日の出前から海風が入るまでの朝一の数時間をねらう。
ということは、朝一の貴重な時間を逃さないように、
どのエリア、どのポイントに朝一の時点で到着するのかが非常に重要になってきます。
次回以降では、天気図の見方とともにどのエリアのポイントに向かうべきかについて順次記載していこうと思います。
こちらの記事も合わせてお読みください
潮の満ち干きはそもそもどうして起こるのか??週末サーファーがいい波に乗るために。前回の以下記事では、サーフィンをするときには潮の状況をよく知っておく必要があるという内容を記載しました。[sitecard subtitle=関[…]
前回の記事では、波の要素と種類、波の発生から終わりまでについて記載してみました。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://asasfsas24.com/20181029/wave-5097/]今[…]